年齢お祝い早見表 日本の伝統的な長寿のお祝い

日本では、長寿を迎えた方に対して節目の年齢でお祝いをする伝統があります。以下の表は、代表的なお祝い年齢とその意味をまとめた早見表です。
年齢 名称 含義説明 由来・典拠
60歳還暦(かんれき)干支が一巡し、生まれた年の干支に戻ることから「本厄」とも呼ばれる日本の伝統的な干支(十干十二支)の周期(60年)
70歳古希(こき)杜甫の詩『曲江』の「人生七十古来稀」から、高齢の象徴として祝われる中国古典詩文からの引用
77歳喜寿(きじゅ)「喜」の草書体が「七十七」に見えることに由来漢字の草書体の形状に基づく
80歳傘寿(さんじゅ)「傘」の略字「仐」が「八十」に見えることに由来漢字の略字による表記の工夫
88歳米寿(べいじゅ)「米」という漢字を分解すると「八十八」と読めることに由来漢字構造の分解に基づく
90歳卒寿(そつじゅ)「卒」の略字「卆」が「九十」に似ていることに由来略字の形状から発展
99歳白寿(はくじゅ)「百」という字から「一」を引くと「白」になることに由来百−一=白 という語呂合わせ
100歳百寿(ももじゅ)100歳という節目を迎える長寿の祝いとして、「百寿」と呼ばれる百歳を祝う特別な長寿祝い

お祝いのマナー

賀寿(がじゅ)を祝う際には、形式にとらわれすぎず、相手への敬意と感謝の気持ちを込めることが最も大切です。言葉選びや贈り物のマナーには、いくつかのポイントがあります。

丁寧な言葉で心を伝える

お祝いの言葉には、敬語や丁寧語を使い、人生の節目を迎えたことへの祝福をしっかり表現しましょう。たとえば:

「還暦おめでとうございます。これからも健康で、幸せな日々をお過ごしください。」

「◯◯歳の賀寿、誠におめでとうございます。今後のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。」

忌み言葉(縁起の悪い言葉)は避ける

お祝いの場では、「死」「苦」「老い」「終わる」などのネガティブな言葉や、重ね言葉(「重ね重ね」など)は避けるのが一般的なマナーとされています。

手紙やメッセージカードの活用

遠方で直接会えない場合や、あらたまった席でない場合でも、手書きのメッセージカードやお祝いの手紙を添えると、相手の心に残る温かい贈り物になります。

お祝いに贈るおすすめの品

賀寿のお祝いでは、年齢・性別・関係性・ライフスタイルに合わせて贈り物を選ぶことが大切です。贈り物には意味や縁起を重んじる傾向があり、色やモチーフにも工夫すると喜ばれます。

定番の贈り物例

以下は、さまざまな賀寿祝いにおすすめされる定番ギフトです:

花束・プリザーブドフラワー:見た目も華やかで、長寿を祝うのに最適。

名入れギフト:湯呑み、扇子、時計など、名前や賀寿年齢を刻印した記念品。

健康グッズ:マッサージ器、低周波治療器、歩数計付きの時計など。

高級和菓子・お茶セット:年配の方に人気のある、上品で落ち着いた贈り物。

年齢に応じた色の選び方

日本では賀寿年齢にちなんだ「テーマカラー」が存在し、その色を取り入れた贈り物は特に喜ばれる傾向にあります:

賀寿名 年齢 テーマカラー 具体例
還暦 60歳 赤いちゃんちゃんこ、赤い帽子など
喜寿 77歳 紫色のストールや座布団
米寿 88歳 金・黄色 黄色いマフラー、金色の茶器など
白寿・百寿 99歳・100歳 白を基調とした額縁入りの名前ポエムなど

贈る際の心配り

高価なものよりも、「健康でいてほしい」「ありがとう」という気持ちが伝わるものが最も大切です。可能であれば、家族での食事会や旅行の計画など「時間を一緒に過ごす」ことも、何よりの贈り物になります。